糖質依存症とは?私の趣味についてもお伝えします。
11月のブログは公私ともに多忙であった為に更新できませんでした。
今回は、11月と1月の分を一緒にさせていただきます。
年末年始は何かと胃への負担が多い季節だとお思いの方も多いのではないのでしょうか…。
食べ過ぎによる肥満は整体では治りませんが、予防的に過剰な食欲を抑えることは可能です。
まあ、効かない方もおられますが…。
過剰な食欲が抑えられないのは「過食症」で病気ですので、治療しないと大変です。
『糖質依存症』というものをご存知ですか。
糖質の過剰摂取により、脳が糖質に対して中毒症状を起こしてしまう病気で、
欧米では肥り過ぎは「自己管理能力ナシ」とレッテルを貼られて出世に影響するようです。
アメリカのこの風潮は、日本でも流行してくるかもしれません。
お気をつけください。
さて、私の本が増えすぎてしまい、積んであった本が雪崩を起こしてしまったので、
先日本棚を買いました。
そのおかげで、本の陰になって出すことができなくなっていたミュージックディスク
(所謂レコード)を取り出せるようになりました。
オーディオ・ラックも新調して、レコードプレイヤーが2台乗っています。
CDプレイヤーも新しいのを入れました。
今、オーディオシステムは2組が共存する形になっています。
普段BGMを流すために用いているシステムと、
閑なときにじっくりと音楽鑑賞をするために用いるものの2つです。
前者はCDが25枚連続演奏ができるプレイヤーと、
すでに30年以上愛用しているCDプレイヤー
そして、今年の1月に購入したレコードプレイヤーが接続されており、
小型スピーカー(JBL4312MⅡ)を鳴らしています。
後者は、45年愛用のレコードプレイヤーとスピーカーを接続した
高品位アンプで鳴らしています。
新しいCDプレイヤーはこの後者で使用しています。
さらにこの後者にはCDレコーダーを接続させてあり、
レコードプレイヤーで再生した音をCDにすることができます。
BGMとして使用したいレコードをCD化できるので、
これから楽しみです。